高性能フードスライサーが実現した「極薄生ハム」が人気!
公開:2024.03.28 更新:2024.08.29最先端の技術によって生まれた「極薄生ハム」が人気を集めています。高性能フードスライサーの登場により、従来の生ハムよりもさらに薄くスライスされた極薄生ハムは、食感や風味が一層際立ち、その美味しさに多くの人々が魅了されています。
生ハムの厚さが0.7mm以下にまで薄くなり、口に入れると軽やかに溶けていくような感覚が楽しめます。このような極薄スライスを実現するには、高度な技術と高性能な専用スライサーが不可欠です。
目次
透けるほど薄い?「極薄生ハム」の魅力
「極薄生ハム」は、その名の通り、透けるほどの薄さで切り出された生ハムのことを指します。この極薄にスライスされた生ハムは、口に入れた瞬間に広がる繊細な風味と、口どけの良さが魅力です。薄く切ることで、塩味や脂の風味がより一層際立ち、繊細で上品な味わいを楽しむことができます。
◇一般的な生ハムと極薄生ハムの違い
日本国内で流通している一般的な生ハムのスライスは、厚さが約0.7mm~0.9mm程度で、これが生ハムのおいしさを楽しむ理想的な厚みとされています。しかし、さらに薄くスライスされた〝極薄生ハム〟があります。この極薄生ハムは、厚さが0.7mmを下回り、場合によっては0.5mmから0.1mmほどの厚さになることもあります。
生ハムを透けるほど薄くスライスすることで、食感や香り、そして旨みが一層引き立ちます。薄い生ハムは、口に入れた瞬間に脂肪が溶けやすくなり、その結果、旨みをより強く感じることができます。極限まで薄くスライスされた生ハムは、向こう側が透けて見えるほどで、その繊細な風味と旨みを存分に楽しむことができます。
◇火付け役は広尾のイタリアン店
極薄生ハムの流行が広がったきっかけは、広尾のイタリア料理店がテレビ番組に登場したことにあります。この番組で、レストランのシェフが日本にたった一台しかないイタリア製のスライサーを使い、生ハムを驚異的な0.1mmという極薄にスライスしてみせました。
シェフがスライスした極薄生ハムは、まるで透けるような薄さで、その繊細な食感と風味が際立っていました。この生ハムを番組内で試食した芸能人たちは、その口どけの良さや旨みを絶賛しました。これにより、このイタリア製スライサーと極薄生ハムが一気に注目を集め、東京のイタリアン料理店を中心に広がっていきました。
生ハムの極薄スライスは難しい
画像出典先:favy[ファビー]
生ハムを極薄スライスにするには、高い技術や機械の性能が求められます。極薄スライスを実現するには、ナイフでのカットの場合は、数年間の訓練が求められ、ミートスライサーを使用する場合は、高い性能を備えた専用のスライサーが必要です。
◇ナイフでの極薄スライスはできるのか
ナイフで生ハムを極薄にスライスすることは、非常に難しい技術を要します。生ハムは脂肪と筋肉が複雑に組み合わさった構造を持っており、そのため、均一な厚さで薄くスライスするのは容易ではありません。
生ハムの美味しさや風味を最大限に引き出すためには、スライスの厚さが均一であることが重要です。もしスライスが途中で断裂したり、厚みが偏ったりすると、口どけの良さや風味が損なわれてしまいます。
日本には、このような技術を極めた生ハム職人が存在します。彼らは細心の注意を払いながらナイフを使い、生ハムの原木から0.8mm以下の薄さでスライスします。0.8mm以下にスライスされた生ハムは、口に入れた瞬間に軽やかに溶け、その豊かな風味が口中に広がります。
ただし、このような極薄スライスをナイフで実現するには、長年の修行と熟練した技術が必要です。極薄生ハムをスライスする技術は、通常の生ハムスライスとは一線を画し、食卓に華やかさと特別な味わいをもたらします。
◇ミートスライサーによっては対応不可能
ミートスライサーを使って生ハムを極薄にスライスするのは、機械の種類によっては難しい場合があります。その理由は、極薄スライスを実現するためには非常に鋭利で精密な刃を持ったフードスライサーが必要だからです。
一部のフードスライサーでは、刃の精度が不十分で、薄く均一にスライスするのが難しいことがあります。特に、生ハムのような繊細で複雑な構造を持つ食材を薄くスライスするには、スライスの厚さを細かく調整できる機能が必要です。しかし、手軽に購入できる価格帯のフードスライサーでは、この調整範囲が限られており、要求される薄さに到達することが困難です。
さらに、極薄スライスを実現するためには高い切断性能が求められますが、安価なフードスライサーではこれを実現するのは難しく、高い操作技術や経験が必要になります。このため、1mm以下の極薄スライスを求める場合、一般的なフードスライサーでは対応できず、専用のスライサーを使用することが推奨されます。
極薄生ハムには高性能スライサーが不可欠
極薄生ハムを、効率よく作り出すには刃の直径や切断能力、厚みの微調整機能を備えた高性能なスライサーが必要不可欠です。高性能なスライサーを導入することで、極めて薄く均一な極薄生ハムを安定して作れます。
◇極薄を実現したスライサーとは?
極薄生ハムを実現したスライサーはBerkel社のハムスライサーです。Berkel社のハムスライサーは、大きな刃の直径を持ち、切断有効寸法(円)が広いため、生ハムを効率よくスライスができます。
特に、極薄なスライスを実現するためには、生ハムの原木を丸ごとスライスする必要があります。Berkel社製のハムスライサーは、刃の直径が大きく一度のスライスで広い範囲をカバーすることができ、均一な極薄スライスが可能です。
さらに、Berkel社製のハムスライサーは厚みの微調整機能を備えています。
生ハムの極薄スライスを実現するためには、厚みを細かく調整できることが必要です。厚みの微調整機能があれば、0.1mm未満の極薄なスライスを実現することが可能です。これにより、生ハムの風味や食感を最大限に引き出すことができます。
また、Berkel社のハムスライサーは、スライスの精度と安定性に優れています。ハンドルを回すだけでスライスと繰り出しが自動で行われるため、スライスの均一性が保たれます。さらに、摩擦熱による味の劣化を防ぐため、生ハムの風味や質感を損なうことなくスライスできます。
◇国内メーカーも高性能スライサーを提供
ミートスライサーはBerkel社だけでなく、国内メーカーも高性能なミートスライサーを提供しています。
ただし、1mm未満のスライスが可能なミートスライサーは数少なく、高性能な製品ほど価格も高めです。国内メーカーのミートスライサーは、業務用途を想定しているものが多く、その性能は高く評価されています。厚みの微調整機能や安全性に配慮した設計など、プロ仕様の製品が揃っています。
また、国内メーカーのミートスライサーは、品質面での信頼性が高く、国内の食品衛生基準に適合しています。そのため、飲食店や精肉店などの業務用途にも安心して利用できます。
しかし、高性能な製品は価格が高めである傾向があります。国内メーカーのミートスライサーを購入する際には、予算や使用目的のほかにアフターサービスが受けられるかどうかで、適切な製品を選択することが重要です。
「極薄生ハム」とは、近年注目を集める生ハムの新たな形態です。通常の生ハムよりもさらに薄くスライスされることで、食感や香り、旨みが一層際立ちます。一般的な生ハムが厚さ0.7mm〜0.9mmであるのに対し、極薄生ハムは0.7mm以下に薄くスライスされることが一般的です。
この極限までの薄さは、生ハムの持つ風味や旨みを最大限に引き出します。製造には高度な技術と専用のスライサーが必要であり、ナイフでの手作業では厚みや均一性を保つことが難しいため、専用の機械が欠かせません。 特にBerkel社のハムスライサーは、その高性能で極薄生ハムを効率的に作り出すことができます。
また、国内メーカーも高性能なミートスライサーを提供しており、業務用途にも安心して利用できます。しかし、高性能な機器は価格も高く、導入には十分な予算とアフターサービスの考慮が必要です。極薄生ハムの製造には高い技術と機器が必要であるため、その品質を追求するプロや飲食店にとって欠かせない存在となっています。